ソルト・サイエンス研究財団 2025年度研究助成
(申請期限:2025年 11月 25日)

日本では塩資源となる岩塩が乏しく、また、湿潤な気候のため海水を利用した天日製塩に適していません。そのため、海水から良質な塩を安価に作る技術が発展してきました。これらの技術の改良や応用は、製塩の効率化、そしてイノベーションを生み出す鍵となります。さらに、海には塩にとどまらず多くの資源が存在します。海水を活用し、その豊かさを守る技術の開発は、持続可能な社会の基盤になると考えています。また、塩の生体での生理作用や食品における機能への理解は、健康や食品技術の向上に貢献します。これらの塩の新たな価値を探る研究は、私たちの生活をより豊かにすることにつながるものと考えています。
ソルト・サイエンス研究財団は、これらの研究を支援し、日本の塩産業の発展と社会全体への貢献を目指してまいります。
申請期限2025年 11月 25日
対象地域全国
対象団体日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
特に、若手研究者、女性研究者の積極的な応募を期待します。
対象活動・一般公募研究(助成期間:1年間)
理工学、医学、食品科学の3分野で『塩に関する研究』を募集いたします。
ここにある「塩類」とは、塩(塩化ナトリウム)をはじめとする海水に多く含まれる無機塩類を指します。

理工学分野
(公募趣旨)
製塩やそれに関わる技術を発展させる研究、海水の資源を利用する研究、持続的な環境保全に繋がる研究、塩類の新たな価値を見出す研究が望まれます。
(対象研究課題)
課題番号
R1 製塩プロセス(海水採取、濃縮、結晶化、乾燥、分析・保存など)の効率化に繋がる技術の開発
R2 製塩技術(ろ過、電気透析、蒸発、晶析など)の応用による新規技術の開発
R3 製塩設備への適用を可能とする腐食機構の解明・防食技術の開発
R4 海水に含まれる有用資源の分析・分離回収・利用
R5 海水に混在する環境汚染物質の分析・影響評価・除去
R6 塩による土壌環境破壊の把握と対策
R7 塩類の新たな機能・産業用途の探索
R8 塩類の摂取量を評価する方法 (例:摂取量のモニタリングデバイスの開発)

医学分野
(公募趣旨)
長寿時代でのQuality of Life を高めるための塩類の健康に及ぼす影響・役割を明らかにする研究、塩類の生理作用を明らかにする研究が望まれます。
(対象研究課題)
課題番号
M1 塩類の摂取量変化が生体に及ぼす影響とその機序
M2 体内塩類量を調節する機序
M3 塩類が細胞・生体機能に果たす役割
M4 塩類の摂取量を評価する方法 (例:摂取量の簡易評価法の開発)

食品科学分野
(公募趣旨)
食品生産における塩類の活用方法を探る研究、持続的に健康で豊かな食生活を送る上で役立つ塩類の作用を明らかにする研究が望まれます。
(対象研究課題)
課題番号
F1 食品の製造(加工・調理)・保存・流通などにおける塩類活用の探索
F2 塩類摂取量と健康との関係解明に向けた集団を対象とする調査
F3 栄養素となる塩類の働きとその生理的機序の解明
F4 味覚・嗜好における塩類の受容や他の感覚との相互作用などの機序の解明
F5 塩水利用による栽培や養殖など食品生産の探索
F6 塩類の摂取量を評価する方法 (例:食品からの摂取量の簡便な推計法の開発)

・プロジェクト研究(助成期間:原則として3年間)
理工学、医学、食品科学の3分野で、年度ごとに「分野と研究課題」を定めて募集いたします。
2026年度は、『医学』分野です。研究課題は「募集要項」をご覧ください。
助成金額・一般公募研究
理工学 17 件程度, 医学 16 件程度, 食品科学 10 件程度
小計43件程度、1件当たり研究助成金額140万円以下の研究助成を行います。

・プロジェクト研究
医学 5件程度、1件当たり200万円以下/年の研究助成を3年間行います。
(プロジェクト期間:2026年4月~2029年3月)
問合わせ先公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
MAILsaltscience@saltscience.or.jp
URLhttps://www.saltscience.or.jp/