本財団は、自転車競技法に基づく競輪振興法人、小型自動車競走法に基づくオートレース振興法人として、競輪・オートレースの収益を広く社会に還元し、競輪・オートレースの持続的発展を通じ、社会貢献を果たすため、地方自治体が施行する競輪・オートレースの売上げの一部により、機械振興並びに公益事業振興に対する補助を行います。 2026年度の補助事業にあたっては、機械・公益事業のそれぞれの分野において、これまで取組んできた補助事業の成果・効果、また、以下の社会環境の変化や社会的な要請等を踏まえ、「チャレンジ」「チェンジ」をキーワードに、さまざまな社会的課題を解決するための取組みを積極的に支援します。 ・SDGs(持続可能な開発目標)の推進 ・ジェンダー平等の実現に向けた取組み ・カーボンニュートラルの実現に向けた取組み ・DX(デジタルトランスフォーメーション)による事業変革 ・「人生100年時代」に向けた社会全体での予防・健康づくりの取組みの推進 ・子どもの貧困やヤングケアラーの社会問題化への対応として「子どもの居場所」作りをはじめとする世代を超えた孤立・孤独対策としての居場所の提供 ・非常災害など国民の安全・安心な生活に影響を及ぼす緊急事態の発生 ・ギャンブル等依存症対策基本法に則ったギャンブル等依存症対策の実施 | |
申請期限 | 2025年11月7日 |
対象地域 | 全国 |
対象団体 | 大学等研究機関※1に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している者※2 学問領域はこちらをご確認ください。 (注)補助金交付要望書を提出してから当該事業が完了するまでの間に所属機関の変更等により上記の条件を満たさなくなった場合は、原則として補助金の交付を受けられない、又は補助金の交付決定が取り消されるものとします。 ※1 大学等研究機関とは、大学(短期大学を含む)、大学共同利用機関法人、高等専門学校を指します。 ※2 申請者は研究者本人(大学院生等の学生でないこと)とし、申請に当たっては所属長の了承が必要となります。 |
対象活動 | 機械振興に資する「独創的な研究の促進を通じた成果の社会還元」、「若手研究者のキャリアアップによる人材育成」、「新技術又は新製品の実用化を目指す研究」及び「複数年に渡る継続した研究」 ①個別研究(期間1年)・大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している者による独創的な研究 ②若手研究(期間1年)・大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している若手研究者(研究に従事してから概ね15年以内にある者)による研究 ③開発研究(期間1年)・大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している研究者が、新技術又は新製品の実用化を目的として行う研究 ④ステップアップ研究(期間1年)・大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している研究者が、過去5年以内(2020年度~2024年度)に、上記①個別研究又は②若手研究で採択された研究及び2023年度に下記⑤複数年研究で採択された研究の発展を目的として行う研究 ⑤複数年研究(期間2年)・大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している者による2年間にわたる研究 ※同一研究者が①~⑤を重複して要望することはできません。 ※⑤については1年目の研究の内容を基に2年目の承認の認否を審査いたします。審査の結果、2年目の補助金が認められない場合があります。 |
助成金額 | 補助率 1/1 補助金上限額 ①個別研究 500万円 ②若手研究 200万円 ③開発研究 1,500万円 ④ステップアップ研究 1,000万円 ⑤複数年研究 500万円×2年 |
問合わせ先 | 公益財団法人JKA 補助事業部 |
URL | https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/shinsei_kikai_hojo.html |