研究経験の少ない若手研究者に対して幅広く研究費を得る機会を与え、研究者として良いスタートを切れるように、若手研究者の研究に対し、優先的に助成を行います。 | |
申請期限 | 2025年11月14日 |
対象地域 | 全国 |
対象団体 | ① 大学・高等専門学校等に所属する研究者(※1) ② 地方公共団体、独立行政法人、公益法人、一般法人、民間企業、河川協力団体、NPO法人、任意団体、学校等注)に所属する研究者 注)「学校」とは、河川基金助成事業・学校部門で助成対象としている幼稚園、保育所、認定こども園等及び小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等です。 ③ ①もしくは②に該当する研究者のうち、これまで河川基金の助成を受けた回数が3回未満である若手研究者(※2) ※1 若手研究者とは、共同研究者も含めて35歳以下(2026年3月31日時点)の研究者とします。 ※2 これまでに3回以上採択された研究者は年齢にかかわらず、一般研究者の「一般的助成」に申請してください。 若手研究者の年齢制限は共同研究者にも適用されます。共同研究者に指導教官等、年齢制限を超える方がいるために不採択になる事例が散見されますので、十分ご注意ください。なお、若手研究者が35歳を超える指導教官等と共同で研究するのではなく、その指導を受けて研究を行うことは問題ありません。 |
対象活動 | テーマ一覧 【生物系・水環境、その他環境系】 ①水・物質循環、水環境 ②生態系・景観などの河川環境、グリーンインフラ、ネイチャーポジティブ ③気候変動対応 ④その他 【河川工学、その他理工系】 ⑤水理・水文 ⑥河道内の土砂水理現象、河道の制御、施設構造物の変状・被災 ⑦内水・外水氾濫・水害対策、流域治水 ⑧水資源、水に関するエネルギー ⑨河川管理に貢献するDX等先端技術の開発・導入 ⑩その他 【人文社会系、文理融合型】 ⑪河川・水教育(カリキュラム開発・教材開発等も含む) ⑫地域の歴史・文化・伝統 ⑬川づくり・まちづくり ⑭法制度 ⑮治水・利水・環境の経済効果 ⑯「生物系・水環境、その他環境系」「河川工学、その他理工系」と人文社会系双方の視点を組み合わせることにより、新たな知見を得ることを目指した文理融合型の調査・研究 ⑰その他 |
助成金額 | 1年間助成、2年間助成のいずれも60万円 |
問合わせ先 | 公益財団法人河川財団 基金事業部 |
kikin-toi@kasen.or.jp | |
URL | https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html |