自然環境保全法や自然公園法、種の保存法等、自然を守るための様々な法制度が整備され、日本の豊かな自然が守られています。一方で、これらの法制度によって守られていない多くの地域では、希少な野生生物や優れた自然環境が盗掘、密猟、開発等によって次々と姿を消していっています。 これ以上、日本の豊かな自然を失わせないためには、希少な野生生物のすみかとなっている土地など、自然保護の観点からみて重要な土地を購入や借り上げ等によって確保し、将来にわたって確実に守っていくことがたいへん重要です。 そこで、(公財)自然保護助成基金と(公社)日本ナショナル・トラスト協会が協力し、自然を守ることを目的とした土地の取得を支援し、ナショナル・トラスト活動を推進するための助成を創設するに至りました。 | |
申請期限 | 総額に達し次第終了 |
対象地域 | 全国 |
対象団体 | 以下の条件にすべて該当する団体 ・法人格を有していること(NPO法人、一般財団法人、公益財団法人など) ・非営利の活動団体で、地域の自然環境の保全を目的としていること ・助成対象事業を行うための組織体制が整っていること ・政治活動や宗教活動を目的とする団体でないこと |
対象活動 | 助成金の対象となる費用は、以下に該当する範囲とします。 (1)自然保護のために土地を購入するための費用 例)土地の購入代金、所有権移転登記の手続き費用 (2)自然保護のために土地を借りるための費用 例)土地の賃貸料 (3)トラスト団体の立ち上げにかかる費用 例)団体のホームページ新設、団体紹介パンフレットの印刷費 (4)実践助成を活用して取得したトラスト地に係る維持管理費用 例)ボランティアの交通費、維持管理に必要な機材・物品の購入費、トラスト地であることを示す看板・柵・歩道等の設置にかかる費用、寄付金の募集や活動をPRするためのパンフレット等の印刷費用 *(3)(4)の助成を受ける場合は、(1)または(2)の助成を受けることが条件です。 ■対象となる土地 以下の条件にすべてに該当する土地 ・絶滅危惧種など希少な野生の動植物保護や、生物多様性の保全が必要な土地 ・購入または借り入れについて、地権者の理解が得られている土地 ・第三者の権利(抵当権など)が設定されていない土地 |
助成金額 | 今年度の助成金総額は500万円(助成件数は1~2件) 1案件につき、複数年にかけて助成金総額は800万円を限度 |
問合わせ先 | 公益財団法人 自然保護助成基金 公益社団法人 日本ナショナル・トラスト協会 |
URL | http://www.ntrust.or.jp/subsidy/index.html |